ちまたで話題のお得活動に
色々言ってみよう、やってみよう❣️
というコーナーです(笑)
前回の記事
本当に得をする「お得活動」とは? 〜基本編〜
今回は、実際に参加した
Amazonショッピングを例に、
どこがどうお得なのか?
どうやってお得を判断するのか?
を見ていきたいと思います。
Amazon祭に参加した方は
ぜひご自身の注文履歴を見ながら
一緒にああだこうだ考えてみましょう〜🎶
まず、下記が今回参考に見ていく
Amazon祭の注文内容です。
私が実際に注文した履歴です(笑)
まず、皆さんがよく書かれている
【割引率】を算出してみましょう🎶
割引率の出し方
計算方法は、
《割引にかかれている金額 ÷ 注文合計》×100です。
今回分に当てはめると、
(3,427 ÷ 5,772)×100ですね。
答えが【59.3】あたりで出ると思います。
割引率が、約59.3%ということです◎
試しに注文合計5,772円に、
0.59372,,,,,,,(約59.3%)をかけてみましょう!
割引金額と同じ3426.9999,,,,,となるので、
計算が合っているとわかります😄🙌
お得判定の仕方
次に、お買い物内容が
本当にお得だったのかどうか!?
気になりますよね😊
みなさん色々な方法で
判断されているかと思いますが、
今回は美波流の判定方法をひとつ🌸
まず、上記が今回の注文内容です。
それぞれが必要かどうかは、
当然人によって異なりますので、
同じ商品を注文したからといって
100%お得に感じるかといえば
なかなか難しいと思います👀
そこで🌟
注文前にも使える、
お得判定方法をやってみます🎶
(以降は、ぜひご自身の注文履歴を見ながら
やってみてくださいね🌸)
1. メイン商品を選ぶ
まず注文内容から、
定価で購入しても良いと思う商品をひとつ選んで、
請求額から商品金額を差し引いてみましょう。
今回は、リセッシュ【1,563円】です。
請求額2,345円 – リセッシュ 1,563円
【=782円】😄👍
2. 追加現品をカウントする
次に、1で選んだ商品とサンプル品を除く、
その他現品の数をカウントしてみましょう🎶
今回は【5点】ありました^^
2で算出した金額を、
今カウントした現品の数で割ってみてください。
782 ÷ 5
【=156.4】😄👍
さて、ここまでくれば、
もう攻略したも同然♡
次回はいよいよ、
「ステップ3 お得判定方法」です❣️お楽しみに〜🌟