ちまたで話題のお得活動に
色々言ってみよう、やってみよう❣️
というコーナーです(笑)
前回の記事
本当に得をする「お得活動」とは? 〜検証編②〜
今回はいよいよ
お得ショッピングを判定してみたいと思います🎶
3. 最終判定〜〜🌟
さていよいよ、判定ターイム🌟
これまでのステップで、
下記の実態が明らかになってくると思います😎👍
ステップ1=そもそも最初にほしかった商品は何か
ステップ2=割引のために追加した商品は何か
そしてステップ3で、
全部お金を出して買いたい商品か?
を見ていきたいと思います。
(今回のラインナップ)
ステップ2で出した【156.4】は、
割引のために追加した商品(ときどきムダなお買い物分笑)、
1点当たりの金額です。
【1点につき156円払う】、という意識で見てみましょう👀
判定は優しくゆるく、で大丈夫です(笑)
美波の「ゆる判定」例
🌟コーヒー:コーヒーは家で飲んでいるし、味も気になるから156円なら買う
🌟ボールド:気になっていたお品。日用品だし156円なら買う
🌟リップ:そろそろ買うタイミングだから、300円以内ならOK
🌟日焼け止め:う〜ん、季節ものだけど156円なら、そのうち出番が来るしOK
🌟キッチンペーパー:買おうと思っていた日用品。安くて良い
ここで大切なことは、
例えちらほらムダな予感があったとしても(笑)、
自分ががきちんと納得していれば、何も問題ない
ということ🌸
お得活動(今回はお得ショッピング)で重要なのは、
割引率の高さよりも、
納得できる内容だと、自分で判断できるどうか❣️❣️
割引率が高いものを買うと、
一見すごくお得に見えるのですが、
今回のように分解して見ていくと、
ゆる〜く判定していたとしても、
あれっ?こんな化粧水使うオシャレ男子
うちにいたっけ??(笑)とか、
あれっ?お得なボディソープだけど、
よくよく考えたら
匂い系のアイテムNGだったわ(笑)
などなど、
まずお金を出しても買わないアイテムが
発見されることになります😄
時間があるからこそできる
お得判定方法なので、
忙しい方(前回の記事でいうワーママさんなど)は、
やはり判定なしのコピペ実践のほうが
よりお得で有効ではないかと思います◎
時間が許す方は、割引率だけでなく、
こうした判断基準を増やしておくことで、
「他の人がやっていてお得そうだから!」と
なんとなく購入するよりも、
あとあと後悔することがなく、
楽しくお得ショッピングができますよ🎶
買ったものの、お得かどうかわからない…💦
みんな、どこらへんがお得なの…!?
と感じることが多い方は、
ぜひ一度試してみてくださいね🌸